十日戎もいよいよ最終日の残り福となりました!
えびす祭…行ってみたいけど、商売していないし…作法が分からないし…
なんて方も大丈夫! 牧野枚方えびす祭は商売繁盛のほかにも家内安全や立身出世などのご利益があると言われているんですよ!
そこで今日は、笹班スタッフのゆーじがえびす祭の楽しみ方を初心者の方向けにご紹介します。

まず鳥居の前で一礼は基本です。

通称「赤門」と呼ばれる南門は重要文化財。踏まないように、またいで通りましょう。
参道に設けられた茅の輪(ちのわ)は、くぐると心身の穢れが祓われ、無病息災になると言われています。こちらも踏まずに、またいでくぐります。

片埜神社のご祭神の主神は素戔嗚尊(スサノオノミコト)と菅原道真公、そのほか戎大神や八幡大神などがお祀りされていますが、一月十日は戎大神様の例祭日です。なので、「戎大神」の提灯が吊られています。

二礼二拍手一礼で参拝。

お参りしたら、いよいよ縁起物の授与所へ。朝いちだというのに、福娘さんたちが元気な笑顔で迎えてくれました!

ど…どれにしようかな…
「最初でしたら熊手がおすすめですよ。その次の年は箕。熊手で福を集めて、箕で拾うんですよ」

では、熊手にします!

縁起物を受けると、くじが引けます。

「おめでとうございます! お酒が当たりました!」

一升瓶のお酒が当たりました。新年早々ついてます。

福娘さんにお鈴を授けてもらいました。
頭の上から鈴の音が振ってくるような感覚で、心が洗われます!

御神酒所では樽酒を枡で頂きました。

交野の「大門酒造」さんの甘酒も頂きました。
ちなみに片埜神社の片埜は、枚方市と交野市全域にわたっていた昔の交野郡の「かたの」と一緒です。

御守りや御札は拝殿向かって右の授与所で授かりました。
露店もいろいろあります。

美人すぎる黒ハッピねえさんもいます。

やはり十日の晩が最も賑わいますが、十一日の残り福も人気です。
さあ、まだあと半日ありますよ!
京阪電車「牧野」駅徒歩5分の片埜神社で令和最初の福を授かりましょう!
コメント
コメント一覧 (2)
朝から行ったのですが、思ったより人出も多くてビックリしました。
以前お願いしていた縁起物もいただいてきました。
お寿司がたくさん付いていて、可愛かったです。🍣あがりもついていました🍵
早速、お店に飾ろうと思います。
朝から行ったのですが、思ったより人出も多くてビックリしました。
以前お願いしていた縁起物もいただいてきました。
お寿司がたくさん付いていて、可愛かったです。🍣あがりもついていました🍵
早速、お店に飾ろうと思います。